PayPayが使い難いと思っているのですが、私だけでしょうか?
PayPayをメインで使っていない私の愚痴です。
街の小さな店舗で使えるのがPayPay。
電子マネー決済がPayPayのみとかの店舗。
お店側の手数料が無料?
店舗側のことはわからないのですが、利用している美容院ではPayPay支払いでもポイントが付きます。
手数料が無料のうちはポイントも付くと言われました。
そこでは、最近LINE Payも使えます。
しかしそれ以外の電子マネーやカード支払いはできません。
また、自治体のキャッシュバックキャンペーンなども、PayPayが多く、他の電子マネー払いは少ないです。
よって、PayPayは使いますが、本当は使いたく無い。
スマホ契約系列の電子決済が一番有利
ソフトバンク系列のスマホ契約者以外は、ポイント還元率が低くメリットが少ない。
それともう一つ。
PayPayには、残高払いと後払いの両方がありますよね。
PayPayを利用したポイントは残高払いの方に入ります。
残高払いで全て使っても、また残高払いに入ってきます。
残高払いで不足分を後払いできて、残高0円になれば良いのに!
コンビニなどで現金併用で0円にしてもまたポイントが付きますが、普段は無視してます。
auPayもポイントは、ぽん太ポイントに入りますが、100円単位でauPay残高にチャージできます。
そして、auPay残高がその100円しか入ってなかったとしても、
オートチャージを設定していれば、支払額の不足分のみが1円単位でチャージされます。
チャージはauPayカードからも、銀行口座からもできます。
つまり、auPay残高を常に0円にできるということです。
同じようなシステムがPayPayにもあるのですが、不足分のみをカードで支払えるのはYahooショピングのみかと?
街のお店での支払いでは
残高払いでオートチャージを有効にしていると、不足分はPayPay残高へチャージされますが、
オートチャージの設定金額は5,000円と10,000円の2種類。
最小の5,000円を設定していても、それを超える不足の場合は10,000円がチャージされます。
不足が500円でも5,000円がチャージされる。
普段PayPay決済を利用しない人は使い難いです。
よって、PayPayは後払いで支払う事がほとんどですが、残高払いにポイントが貯まります。
さほど多くはないけれど、この二つに分かれているのが、とてもイヤです。
その点、楽天Payは後払いで
全てのポイント/キャッシュを使うに設定していると、ポイントも自動的に使えるのが便利。
決済は楽天カードの利用として上がってくるので管理も楽。
PayPayはメインで利用する人以外は、本当に使い難いと感じている私です。
自治体の還元キャンペーンは、PayPayのみはやめて欲しいけど無理なのかな?
街の小さなお店の利用を促す為だから??