雨は止みそうで止まず、時々どしゃ降りの一日でした。
気温も上がらず、少し肌寒い。
そんな中今日は、業者による追加のエアコンクリーニングでしたので、エアコンを暖房で乾燥している部屋でブログを書いています。
タイトルにDIYなんて書いてしまいましたが、ダイソーの収納ケースの一部をマジックで塗っただけです。
取扱説明書を入れている、ダイソーの100円のケース。
入れすぎか、よく開けるケースが裂けてきたので数個取替えです。
しかし、留め具部分の黒が売っていません。
店頭では透明ケースに、留め具は青やピンク。
仕方なく、試しに1個だけ青を購入。
ケースに入れてよく考えると、外れやすいのがデメリットの留め具。
デメリットを生かすことに。
透明な本体を交換して、留め具は古いものを外して付けると大成功。
いつもこんな風に頭が柔軟なら良いのですが、カチカチでヒビが入っている私の頭。
交換しただけでは、パンパンに入っているケースはまた避けるでしょう。
と言うことで、追加購入しました。
でも数が増えるってことは、青い留め具ケースが1つできました。
隅っこに入れたけど、気になる。
ゴミ箱に捨てたピンクの留め具で実験。
油性マジックを半分だけ塗ってみると、いい感じ。
青い留め具を外して、油性マジックで塗りました。
アンバランスだった、テプラ文字も作成し直しました。
テプラは昔、カード会社のポイントを集めて交換したおもちゃみたいな物ですが、役立っています。
アイコンの様なシールは、パソコンで作成しています。
ラベルシールやステッカーシールの名称で販売されています。
100均でも探せば、あるかもしれません。
基本的に洗わない、水に濡れないものなら100均のものでも使えると思います。
A4サイズで作る時は、数種類のラベルを作って保存しておきます。
その場合の文字は、後から透明テープに黒文字にするとテープが目立ちません。
Shoesと書いてあるのは靴箱に貼っています。
空白の部分には、靴の写真を貼ります。
最初は1箱づつ作りましたが、文字の左右に春夏用の靴と秋冬用の靴の2枚の写真シールを貼り、シーズン毎に入れ替え方式に変更しました。
この方法だと、どこに入っているかどこへ仕舞うか解りやすく便利になりました。
バッグも同様の方法で保存しています。
とは言え、最近はシーズンレスになってきたので、冬専用、夏専用のバッグは少なくなりましたね。
全て私のオリジナルではなく、どなたかのブログを参考にさせていただき、少しづつ手を加えていきました。
手作りシールは光が当たると変色しますので、あまり作成に時間をかけるより、程々でやっています。