1年振りに自分で運転して少し遠出(私にしては)したところ、案の定道を間違えました。
方向音痴なので、ナビ頼りです
ナビがあるから迷っても慌てず、困難なくむしろ運転しやすい道で到着。
帰りは、何故かナビがスムーズに作動しませんでしたが、そのうちに動くだろうと思い込みで車をスタート。
ところが、いつまでたってもナビは作動しません。
道はおおよそわかっているのですが、ナビが動かないと不安。
ナビだと事前に右側のレーンに入っておいた方がいいねとか、真ん中を走ってどこを過ぎたら右に寄ってとかわかるので安心なのです。
交通量が多い道は、ナビ頼りです。
かなり焦りましたが、たまたま道路端に車を止められるスペースのある場所があったので、車のスイッチを切って再度スイッチを入れるとナビは短時間で起動しました。
パソコンと同じで、ナビもリセットで回復しました。
いつもナビ頼りなので、交通量が多い道は本当に不安です。
最近老化現象をひしひしと感じているので、今日はとにかく運転に集中して行ってきました。
でも一つだけ道路脇に面白い看板を見つけて、娘に話すと私の解釈違いで大笑いでした。
私:教習所の前に「ドローン講習実施中」の看板を見かけたよ。 ドローン講習って、教官は車に乗らずにドローンを使って指示を出すのかな?
娘:そうじゃなくて、ドローンを飛ばす練習
とんだ勘違いでした。
教官が隣に座らなかったら、緊張しないで運転できるから?時代は進んだものだと真面目に思いました。
そんなことあるわけないですね、恥ずかしい・・・
話したのが、娘でよかった。
間違いに気づかなかったら、大真面目にドローンで教習をする自動車学校なんてタイトルで書くところでした。
正しくはドローンを教習でした。
あぁ、穴があったら入りたい。