曇り空から青空に!

老いて身体が多少不自由でも、楽しまなくちゃ人生は一度きり。最後は笑顔でありがとうと終われるように

雨水マスが詰まった

小雨でも、雨水マスの周辺にしばらく水が溜まっています。

そのうち、はけるのですが。

気になる。

マスの中に周辺の土が流れたのでしょう。

以前マスを開けて土をかき出して以来、どのくらいの期間が経つのか。

コンクリートのマス蓋は重いし、蓋周辺に芝生が根を張っています。

(実際の我が家のマスは画像と異なり、コンクリートで中心のみに穴が空いてます)

とりあえず、開けてもらえば土を書き出せると思って、以前勤めていた会社の人に相談しました。

雨の中をやってきて、腕を捲り上げて汚い泥水の中に手を突っ込んで見てくれました。

根っこが排水パイプに詰まっているそうです。

少し取ってくれましたが、まだ流れが悪い。

芝生を全部剥ぎ取り、真砂土を入れて欲しい。

木も根っこが伸びるので、庭木も全部抜きたい。

可能ならば、雑草が生えないシートで覆い、その上から真砂土を入れたい。

いったい幾らかかるのでしょう?

とりあえず、マスの詰まりを解決するのが先決ですが・・・・・。

これからは益々自分でできないことが増えます。

何かと対策を考えないといけないです。

家の中の図面はあるのに、排水溝などの図面が見つからない。

ハウスメーカーに聞くしか無いです。

一度は修理専門部署の人が、無料で見にきてくれるかな?

作業は有料でしょうね。当然ですが。

どこに頼んでも有料でしょう。

生活排水の下水掃除は定期的に行っているのですが、雨水マスまではやっていませんでした。

時々は必要ですね。

別途頼むと排水溝の掃除は高いです。

仕方がないので、心しておきます。

と、こんなことがあった日の夜から咳き込み、熱が出てインフルエンザになりました。