おはようございます。
朝から蝉の大合唱で、暑くなりそうです。
さて、今日はスイミングの時の持ち物についてです。 私は普段から荷物は多い方ですが、スイミング時の荷物はこれでもかなりコンパクトになりました。
左は水筒が入っています。
カバンの中は
こんな感じです。
もし、初心者で水泳を考えていらっしゃる方がおられましたら、参考になりますでしょうか?
左から時計回りに、ガーゼのスカートタオル(前ホックで全開可能)・普通のタオル(なくてもいいかな?と思ってます。)
ピンクのポーチの中は、左からセーム・水着・ゴーグルの曇り止め・スイミングキャップ・ゴーグル(度付きなのでグラスが大きいです) 水着は今は通常の練習用水着です(5倍浮く水着ではありません)
そして右下の赤いのは始まる前のストレッチで座ってする体操の時に使います。(こんなのは誰も使用していませんし、市主催の初心者教室では座って体操はしなかったので不要でした) 厚手のヨガマットを適当なサイズに切った物です。
グレーの巾着はドライヤー・古いプールで子供のスイミング教室が主で30年前からの教室ですので、メイクルームの様な設備はなくドライヤーも持参です。
そして財布・ポーチ(化粧水と乳液)・ハンカチ。
あとは、スマホを入れて全部です。
髪を切る前は大きなヘアブラシも持参してましたが、手ぐしで乾かしてOKになったのでポーチも小さくてすみます。 ドブネズミの様な状態で帰るので、寄り道はせいぜい近くのスーパーの食料品売り場位です。
スカートタオルは、数カ月前にフェリシモで購入しました。
ガーゼで薄くて、前ボタンで全開になるので開けばタオルとしても使用でき、かさばらず冬でも乾き易いのがメリット。
でも少し難点が、布地をケチってあるのか全体に横幅が小さいです。 スカートタオルの機能を重視するなら、小さくてゆとりが無いです。
自分でドットボタンでしたでしょうか?名前を忘れましたが・・・・作るのが一番です。
ガーゼでこのボタンを付けるのは難しいかもしれませんね。そう思ったので購入したのですが、ゆとりがないので少し使いづらいです。
セームは本当は、通称スポンジタオル?の方が吸水がいいのですが、乾かして保存すると折り目で裂けてくる。 生乾きで保存するとカビが生える。で、今はアリーナのハイレーク セームタオルを使用しています。 扱いは楽ですが、やっぱり普通のスポンジタオルの方がしっかり吸水しますね。
以前娘が100均にもセームがあると言って、洗車用だったのではないかと思いますが、使用してました。 使用感は差ほど変わらなかったようですが、濡れた物と一緒にカバンに入れて帰ったら色落ちして他の物に色移りしたと嘆いていました。
お値段の差はこんなところにあるのかもしれませんね。