勿体なくて捨てられない私は、年を重ねるごとに余計捨てられなくなりました。
この頃特に何をするにも、判断が鈍い。
すぐに決められない私は、とりあえず取っておくとなり物がどんどん溜まってしまいました。
溜まれば溜まるほど、必要なものがどこにあるかわかりませんし、必要か否かの判断が付き難くなりました。
捨てられない洋服を、今年は実際に全て出して毎日手を通しています。
そこで、まだ着用できるかの判断をしてます。
何か基準を設けないと出来ないと思ったので、基本は毎日2個捨てです。
しかし、洋服のみを毎日2枚となると難しい日もあります。
そこで、抜け道も作りました。
それは洋服以外もOKにしました。
靴下1足とタイツ1足でもOK。
ハンカチ1枚も、1枚と数えます。
日によっては古いコンタクトだったり、メガネのレンズだったり。
両方で、1個です。
身の回りのもの全ての中から、毎日2個捨てです。
ゆるーい基準ですので、毎日続けられています。
スーツやワンピースの大物がまだ残っています。
おそらく、もう着ることはない。
フリマやオークションに出すには古すぎるので、捨てるしかないと思います。
これらを捨てるには、ゆっくり、じっくり考えて3月末をめどに捨てます。
何せ、こもり生活ですから時間はたっぷり。
現在の捨てる基準は、二つ。
- 毛玉などが目立ち、近くのショッピングセンターまでも着ていけないもの。
- 将来的にも絶対に着ないもの。
作業用は、上下1枚づつと、古いアウターを1枚残しました。
どうしても、捨てる判断がつかない物も出ました。
- 今の自分には地味だけど、将来外出が難しくなった時、自宅で着れそうな綺麗な状態のもの。
とりあえず、これはタイムカプセル箱を作って入れることにしました。
3年後か5年後位に、箱を開けて判断。
70歳を過ぎたら、着るかも知れない。
数年後にもう絶対に着ないと思えたら、その時に捨てればいい。
この箱(ケース)に入らない程は、残さない。
こんなゆる〜い基準です。
すぐに忘れてしまうので、ブログに書き忘備録です。
迷った時は写真を撮り、スマホのメモに貼り付け捨てるリストとして残します。
これで、捨てる作業が振り出しに戻ることなく、ここから進められます。
判断が鈍い私。
シニアの、ゆるい断捨離方法です。
初めまして!
シニアブログからたどり着きました。
ゆるい断捨離方法の記事ですっかりファンになりました。
それ以来、実行しています。
同じ目線で拝見させていただく場所を見つけ
年金暮らしおひとり様になった私への教科書として
これからもお邪魔させていただきます。
seriさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
私と同じ、おひとり様なのですね。
色々思うこと、考えることがありますが中々本音は書けません。
書ける範囲で、書いています。
たまには愚痴も書きますが、悲しいことや嫌なことより、自分自身へのエールみたいな部分と日々の記録です。
忘れっぽいので、自分で決めたことやっていることなど書いています。
過去のブログを見ては、あ〜〜そうだった、やってないわ〜〜なんて具合です。
参考にさせていただく本やブログもありますが、最終的には自分の出来る範囲で。
教科書だなんてお恥ずかしいですが、コメントいただいてとても嬉しいです。
本当にありがとうございます。
よろしければお気軽に、お立ち寄りください。
また、共感できる記事などありましたら、お気軽にコメントくださいね。
楽しみにお待ちしてます。