曇り空から青空に!

老いて身体が多少不自由でも、楽しまなくちゃ人生は一度きり。最後は笑顔でありがとうと終われるように

 本サイトはプロモーションが含まれています

布マスクのウイルス侵入率を読んでビックリ

【アベノマスク、布マスクも「ウイルス侵入率は100%」専門家が実験】との記事を読んで改めて、マスクの使い方を考えさせられました。

アベノマスク 、布マスクも「ウイルス侵入率は100%」 専門家が実験。マスク選びの注意点は?

記事によると、

  • 布マスク・アベノマスク共に、侵入率100%
  • 不織布マスク(ろ過性能の試験をクリア)でも、隙間が無いように正しく装着して52%。
  • ろ過性能の試験なしの場合は81%。 (不織布マスクに隙間があれば、試験をクリアしていても100%の侵入率)
  • 防じんマスク(N 95とDS2の規格を満たす)1%(隙間がある状態で装着した場合の侵入率は6%)

ところで、ろ過性能試験をクリアとはどのような表記があるのでしょうか?

手持ちのユニチャームのマスクで確認しました。

VFE試験って何でしょう?

VFE(Viral Filtration Efficiency)とは「ウィルスろ過効率」のことで約0.1㎛~5.0㎛のウィルスが含まれた粒子がどれくらいろ過(捕集)できたのかを表しています。インフルエンザウィルス、咳・くしゃみを伴う水分を含んだウィルスの飛沫(ひまつ)などが対象となります。「VFE99%」という表記であれば、約0.1μm~5.0μmのウィルスが含まれた粒子を99%ろ過するということになります。(試験粒子はバクテリアオファージ(約1.7㎛)) ※1㎛(マイクロメートル)=1mmの1000分の1の長さ(大きさ) 大衛株式会社サイトより引用

確か、コロナウィルスはインフルエンザウィルスより小さい。だから不織布マスクを通過すると聞きました。

それでもマスクの効果はあるし、N95マスクなどは医療関係の人達が必要ですから、一般の人が安易に使うのはダメでしょう。

手に入るもので、できる範囲の対策。

コロナウィルスの感染者がまた増えて来ましたので、人ごみの多い場所へ行く時は、やはり暑くても不織布マスク

とにかく蜜を避ける。

電車の車内は以前のようにガラガラではありませんので、手で顔を触らない。

帰宅後は、手洗い・うがい・除菌でしょうか。

これまでと変わらず、気を緩めてはいけない。

熱中症の事も考慮して、布マスクと不織布マスクの使い分けも必要。

私も通院で外出が増えましたし、病院へ早く行くのは禁じられていますので、時間調整の為カフェに入る事もあります。

このところ、大雨の影響で電車の遅延もしょっ中ですから、早く着いて現地近くでの時間調整はやむを得ません。

保険外診療の病院では患者一人の為に、医師は時間厳守で区切っているのですから、公共交通機関が動いている限り、よほどの事がない限り急なキャンセルもできないし、遅れていけばそれだけ治療時間も短くなるかもしれません。

自分の身を守る、もしくは人様にうつさない。油断は禁物って事ですね。

余談ですが、このマスク

小さめサイズで、装着時、耳掛け部分を引っ張りながらつけます。

かなり密着します。

ところが、帰宅後鏡を見ると頰にマスクの跡がクッキリ。

通常の外出では外さないので、気になりませんが、この日は歯科医への通院でした。

ちょっと恥ずかしい顔ですね。また次回も跡がつくのでしょう・・・・

弾力が失われた肌ですから、一度付いた跡が消えるまでは時間がかかります。

スイミングゴーグルも、帰宅してもしばらく跡が残ってます。

近視でメガネをかけるので、目立たないとは思いますが恥ずかしい。