停電、昔に比べると少なくなったとは言え、工事の為に切り替え時の停電や、落雷による停電があります。
この時、タイマーや機能がリセットされるものと、影響の無いものはどのような違いなのか解りません。
停電が少ないだけに、停電で設定しなおしになると取説を見ないと解らない物もありますし、もっと高齢になったら多分自分で出来ないと思います。
50代ではまだそんな事思いもしませんでした。
老眼や、小さなボタンの操作が難しくなると余計にそんな不安が出てきます。
我が家でリセットになるものは、
FAX付き電話機(時刻設定)
浴室乾燥機(時刻設定、24時間換気の夏と冬の切り替え設定は本当に解りにくく取説を見ないと不可能)
干し姫様(干し位置の設定)
炊飯器(時刻設定)
オイルヒーター(時刻設定)
干し姫様は天井付けの室内物干しです。
タイマーは無いのですが、自分の干しやすい位置にセットした物干しがズルズルと一番下まで落ちてきます。
どれもそんなに難しいセット方法では無いのですが、1年に1.2度有るか無いかの設定なので、忘れます。
適当でできる時もあるし、できない時もある。
その程度ですが、停電時にリセットされない商品を望みます。
浴室乾燥機の24時間換気の夏冬の切り替えは必ず必要なのですが、10年後に自分で出来る自信がありません。
ロボットが人間に変わりサービスをしてくれる時代が来ているのですから、もう少し簡単に設定できるよう何とかして欲しいものです。
歳をとると難しくなる事が多くなりますね。
おはようございます。
pansyさん、毎日ブログ更新してくださるので、私もこちらへくるのが楽しみな習慣になりそうです。
年を取るとなんで新しい物の取り扱いが苦手になるのか・・・わからなかった。
私はわからないことを調べてものにすることが好きな性分だと思います。
50代、パソコンでは結構いろいろと遊びました。
動画作成してyoutubuに上げたり、DVD編集して友達と交換したり、でも、もう最近はいやですね。
やはり、老眼が関係してくるのでしょうか。
10年後生きているかどうかわかりませんが、音声だけで作動できるような物ばかりになってたらいいな~
訪問ありがとうございます。
パソコンでは色々な事にチャレンジされているのですね。
私も興味はある方だと思いますが、最近では頭が付いていかない、字を追うのが辛いといった状況ですので、新しい事や少し難しい事は避けてしまいます。
おそらく脳の活性化の為には、常に興味を持ちチャレンジする、刺激を与える事が大切なのだろうと思いますが、同じ事をするのに以前より時間がかかり疲れます。
そうでした、10年後はどこでどうしているかわかりませんね。
高齢者が多い時代なのですから、もう少し使い易くて、お洒落な道具期待したいですね。
家電などはシニア向けも出てきていますが、なぜか高い、高すぎます。私には手が出ません。
歳をとる、色々不具合が出るって実際にその年齢にならないとわからない事ですね。