曇り空から青空に!

老いて身体が多少不自由でも、楽しまなくちゃ人生は一度きり。最後は笑顔でありがとうと終われるように

 当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品の紹介をしています。

便利な洗剤自動投入/定期タンク清掃で捨てる洗剤が勿体無い

2年ほど前から、洗剤自動投入の縦型洗濯機を使ってます

 

2023年4月の購入時に価格もさほど変わらなかったので、自動投入の方が楽だと思って選びました(乾燥機能がついてる憧れのドラム式には手が届かなかった)

 

日常的には洗剤を入れ過ぎることもなく、こぼす事もないので便利です

 

しかし

洗剤と柔軟剤のタンクと自動投入の経路を約3ヶ月に1回空にして、掃除する必要があります

ほぼ最低のメモリまで使ってから掃除するのですが、

中には洗剤や柔軟剤が割と多く残っています

 

勿体無いなあ!と思うのですが、再利用はしない様にと書いてあるので捨てます

(手洗いに使うことは可能かも?)

結局は、この捨てる分を考慮すると

節約にはならず、消費する洗剤などは同じかと思います

 

ただ、こまめに掃除するとドロドロにはならず気持ちよく使えます

 

今はタンク清掃できるからいいけど、もっと歳をとって出来なくなったら詰まるかもしれない

 

その時はポイッと1個洗濯槽に投入すればOKの洗剤を選べば良いのだと思う

深く考えても仕方ないので、ここは自分が出来る様に使おうと思う

 

他にも今は清潔に保つ工夫がいっぱい

メーカーによるかもしれないけれど

洗濯槽の黒カビ予防のための槽洗浄コースもあるので、これも真面目にやってます

以前はカビなどが発生してから、メーカー推奨の高い洗濯槽クリーナーを使ってました

約1年に1回、この洗剤は漂白機能が強いのか

ワカメのような汚れが浮くこともありません

人によっては、汚れが目に見えないので落ちていないと思われるかも知れませんけどね、黒いワカメ状の汚れをすくって取るのも大変だし、洗浄後も数回黒い汚れが洗濯物に付くのが嫌で、メーカー推奨の洗濯槽クリーナーに出会ってからは、もっぱらそればかり

 

今は、定期的にカビ予防してます

・週1回洗濯槽の風乾燥コースをポチっと、約1時間かけて乾燥します

・月1回(運転回数を40回カウントすると)槽洗浄サインが点灯するので、衣類用の塩素系漂白剤(200ml)を入れて、6時間もしくは11時間のコースを選んでスタート

衣類用塩素系漂白剤はとても安いので助かってます

ヨドバシ.comは安くて無料配送してもらえます

ちなみに1500mlが350円で10%ポイント還元って安い!

・汚れが発生したら、洗濯槽クリーナーを使って、6時間か11時間のコースで洗浄

 

まだ、丸2年経過していないのと定期的なお手入れで、今のところ黒カビなどの発生もなく清潔に使えてます