曇り空から青空に!

老いて身体が多少不自由でも、楽しまなくちゃ人生は一度きり。最後は笑顔でありがとうと終われるように

 当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品の紹介をしています。

少額お勧め品(無印良品)とダーニングで補修

今日はなんとかブログ更新します

 

本当は歩く練習時間だけれど、サボリ

 

今日の私のお勧めは2点

まず1点

無印の水回りの汚れ用掃除シート

30枚入りで299円

水に濡らして擦ると焦げ付き、シンクの水あかなどを落とせます

浴室も使えるようですが、私はまだ浴室で試していなくてもっぱらキッチンで使ってます

 

1枚のカットサイズが約22×20㎝ と結構大きいです

最初は、

勿体無いし、使い続けるのはどうかな?と思っていたのですが、材質は紙の様な感じのポリプロピレンですのでハサミで簡単に切れます

なので、1枚を4等分して使うとサイズも丁度良く、気軽に使えます

普段は、お皿や鍋の焦げ付き・しつこい汚れを落とすのに使ってます

カレーやケチャップなどのドロドロ汚れ、グラタンの焦げつきなどにも便利です

スポンジで擦るとカレーやケチャップなどでスポンジの色が変わってしまうのが気になりますが

このシートだと、使い捨てで便利です

洗い物が終わったら、シンク汚れと最後は排水溝まで洗って捨てるのでスッキリします。

 

シンクは適当に切ったウエスも使いますが、紙のシートは畳むと角が直角になるので、排水溝の中蓋の細かい箇所まで洗えるのもいいです

広げると広い面積になり、グルッとひと撫で

こんな風に使いやすいです

水切りカゴの水あかも細かい箇所を擦りやすい

ためてしまった細かい箇所の水あかは、流石にひとなででは落ちず

クエン酸なども併用してじっくりこすり洗いする必要がありますが、

頑張ればこれまでより綺麗になりそうです

 

毎日使ったとしても、約4ヶ月使える!!

それならアリだと私は思うのです、とても便利に使えて綺麗になるんだから

 

小さな積み重ねが大きな出費になるので、本当は少しでも節約が必要な年金生活者です

後半は靴下の繕いも画像付きで書いてますので宜しかったら、最後までお付き合いくださいね。

 

2点目は靴下

キッズ 足なり直角靴下

390円ですが、3点購入で990円

素材:綿71% ポリエステル19% ナイロン8% ポリウレタン2%

 

履きやすいので、もう何度が履いて少し毛玉ができてます

案外しっかりした生地で歩きやすい

 

足が小さいので、子供用(19〜23㎝)を買います

吐き口の裏には名前を各箇所があります

私がお気に入りの理由は

しっかりした生地で歩きやすいから

私の場合は

年齢とともに、筋肉が衰えるととても歩きにくいです

ふわふわした生地やゆとりがありすぎると、靴下の中で足が滑ってとても歩きにくい

ゴムの跡が付きますが、歩きやすさ優先で選んだ靴下

しっかりした生地ですが、真冬に寒かったら重ね履きする予定

 

グレーやチャコールグレーを買い足したかったけれど、すでに売り切れでオフホワイトしか残って無かったので、オフホワイトを1足

 

もう1足は、

婦人足なり直角 履き口やわらか 靴下(口ゴムなし・ドット柄)

素材:綿72% ポリエステル18% ナイロン8% ポリウレタン2%

キッズ足なり直角靴下の素材とよく似ていますが、綿が1%多くその分ポリエステルが1%少ないです

生地の厚さは、子供用の方が分厚くて私には歩きやすいですが、許容範囲

こちらの方は婦人用で小さ目サイズをチョイス

21〜23cm   黒柄 を2足

今日注文したのは靴下3足を店舗受け取りで990円です

本当は、ダークモカブラウンがとても良い色だったのですが、黒とオフホワイトしか残っていなかったので良しとします

 

実際に履いて良かったものは、再度買うことが多いです

靴下にこだわるのは、足が小さくて合うものが見つからないから

今、とても歩きにくいので

靴下は沢山持っていますが、歩きやすいものしか履けないから

 

本当は医療用の5本指靴下が欲しいのですが

bluesky703.com

2019年に1足3,300円で買いました

流石にボロボロです

そして高いので、容易に買える価格でもない

 

それでも、この靴下を履いてスニーカーの紐をキッチリ結んで足首がグラグラしないようにすると少しは歩くのが楽

でも距離はさほど変わらない

 

この靴下はダーニングで補修してまで履いてます

bluesky703.com

一度補修したのですが、また薄くなり
今度は指部分もです

指のように狭い部分はできなくはないけど面倒です

分厚くて歩きにくそうに見えますが、

裏はこんな感じで、分厚くて気になる事はありません

使っているのは、刺繍糸

単純に繕うだけでなくアクセントに別の見える箇所にもダーニングを施すととても素敵に生まれ変わるのですが、なかなかそこまではできないのが現状です