昨日の記事、除草剤について訂正です
昨日は高いから買えない、多分次回は買わないと書いたのですが
これアリかもしれないです。
だってね
ゼニゴケが枯れていたから
私がこれまで使っていた除草剤では苔は枯れなかったので、別途苔専用除草剤を撒いてました。
二度手間です。
撒く場所にもよりますが、一度で全部除草できるならアリかもしれないと思った次第です。
ただ、撒き方が悪かったのか
稲科の雑草は枯れていない箇所もチラホラ
こういう細長い雑草は掛けたつもりでも掛かっていなかったのかもしれません。
全ての苔に効果があるのか?
石クラゲには無理かもしれませんし
苔以外の植物にかかると枯れてしまうので、芝生の中の苔を枯らすなどは使えません。
つまり、使う用途によって苔にはキレダーが便利
要は使い分けが必要
苔も雑草も一気になら、アースガーデンのおうちの草コロリ 水で薄めるタイプ
雑草だけなら、手頃な除草剤がホームセンターで500円前後で買えるので、そちらがベスト
そして、石クラゲなど頑固な苔や花壇の中の苔はキレダーを使うのが良いかと
ただ、もしもを考えると花壇の中の苔は刷毛で塗ろうと思います。
お試しで使うなら、小さいサイズで試し
使えるならば、大きなサイズがお得です。
もっと大きなサイズも
夕方、残りの箇所にも撒いて腰が痛いです。
噴霧器は以前のが壊れ、手動式の2Lタイプに買い替えて使っているのですが、
ノズルが短く、しゃがんで撒き腰にきました。
ノズルが長く立ったまま撒ける、電池式の方がやっぱり楽。
使い難いので、いつか買い換えようと思います。
このタイプ、電池も入れっぱなしでも何年も使えてましたし、やっぱりいいです。
3Lなら女性でも肩掛けして撒けます。
ただ粉の薬剤は詰まると面倒ですので、使い方には気を付ける必要があります。