標準使用期間って、昔は無かったですよね。
昔の事を言っても仕方がありませんが・・・・
これを見るたびに気になります。
我が家の洗濯機ですが、丁度10年経過。
縦型で乾燥機能の付いてない、洗濯機。
標準って何だろう?
家族が多く洗濯回数の多い家と、私の様に基本的には二日に1回の使用でも同じなの?
勝手に1.5倍は持つだろう??なんてダメなのかしら?
何の症状も無いのに慌てて買い替える必要はないと思っています。
そして
標準使用期間がある製品とは、すべての家電が対象では無かった。
上記経済産業省のページによると、
対象電気用品(産業用の物は含まれません)は
- 扇風機
- エアコン
- 換気扇
- 洗濯機(洗濯機 乾燥装置を有するものを除く)
- ブラウン管テレビ
以上の5品目です。(詳しくは経済産業省のサイトをご確認ください)
よく読むと、5品目それぞれの標準的使用条件(例)が出ているページの紹介がありました。
気になったので、洗濯機を調べようと思ったのですが
登録してログインしないと中身を見れない。
音声PDFはログイン不要と書いてあるけれど、1ページ目しか見れない。
扇風機や換気扇は人数に比例するとは思えないけれど、洗濯機の使用頻度は違うと思うので、勝手に想像しておきます。
けれど、少なくとも11年目に入るので今後の不具合は買い替えを検討した方が良さそうでした。
古い扇風機は「±0」の2011年製造、設計上の標準使用期間は6年。
1.5倍どころか、もうすぐ倍の12年が来ます。
重くて使い難いけど、ビクともしてない。
けれど要注意かもしれません。
それより、ドウシシャのDC扇風機の不具合の方が使い難い。
使う側としては、製造年が新しくても買い替えたい優先順位は別。
何れにせよ、我が家のほとんどの家電が10年以上前の物。
エアコンもほとんど使っていない部屋のは、20年以上経過が2台あり、こっちも怖い。
これから先、次々と壊れていくかもしれません。
壊れない様、恐る恐る使ってます。