曇り空から青空に!

老いて身体が多少不自由でも、楽しまなくちゃ人生は一度きり。最後は笑顔でありがとうと終われるように

 本サイトはプロモーションが含まれています

固まったハチミツ、湯煎は時間がかかる

最近、ヨーグルトも食べないのでハチミツの出番がありませんでした。

久し振りに使おうと思ったら、白く結晶化してます。

1kgの大きいサイズが、まだまだ半分以上残ってる状態。

少しなら電子レンジで溶かすことが多かったのですが、今回は湯煎でやってみました。

水から入れて湯煎しました。

キャップは外して、時々混ぜると良いようですが面倒なので容器の外からモミモミ(間違ってるかも?)

湯煎で全部溶かすには時間がかかります。

適当なところで、ヨーグルトに掛けて食べましたが、

最後まで完全に溶かしきれていなかったからか、また固まりそうです。

一人暮らしで、あんまり大きなサイズを購入するのも考えものです。

寒いから固まるのか、使わないから固まるのかと思ってましたが

どうやら違うようです。

どちらかというと、固まるのは冬が多いようですが、

14度〜16度位が結晶化しやすいそうです。

つまり、真冬ではなく

むしろ春や秋だそうです。

そして空調などで、温度差ができやすいと固まる。

振動で結晶化が促進されるとも。

??

不思議ですね。

毎日、手にとって触っていればスムーズに最後まで使えるのかと思いましたが、違いました。

室内で一番暖かい場所、吊り戸棚や食器棚の天井に近い位置の方が暖かくて、良いと。

冷凍庫に保管すると結晶化はしないですが、やっぱり硬くなるので出し難い。

結晶化したハチミツにバターやマーガリンを混ぜると、蜂蜜バターになり、とても美味しいそうです。

しかし、チューブのハチミツは出せないので無理だわ。

残り少ない状態なら良かったのですが、沢山なので困った!

トーストにかけたり、お砂糖の代わりに使ったり早めに使いきるしかないのかな?