iPhone11Proで、楽天モバイルの開通ができました。
Apple Storeで購入した、スマホなのでSIM解除は必要ありません。
そして、本体にはeSIMが入っているので、物理的なSIMを入れる必要はなく、楽天から届いたスタートガイドに従って設定しました。
最初は上手くできなかったのですが、2回目でできました。
上手くいかなかった理由は、説明書通りにせず自分で勝手な選択肢を選んだからでしょう(多分)
2つ表示されています。
主回線と副回線を変更する事もできます。
最初、画面で気になった箇所があります。
これ
何か変じゃないですか?
電波状況がブツブツと切れて二段に!
気持ちが悪かったのですが、おそらく主回線と副回線の二回線分の表示なのでしょう。
バーの本数が、上下同じじゃない時もあります。
とりあえず二回線が使えます。
今は二回線の電波を掴みに行くので、バッテリーの消耗が早いかも知れません。
そして、たまに
画面が開かず、エラーが表示される事もあります。
再度読み込めば大丈夫なのですが、こんなことはこれまでには無かったことです。
そして新規に契約すると、楽天モバイル回線は、070から始まる電話番号です。
インターネット経由で申し込むと、電話番号が3つ表示され、その中から自分で選べるシステムでした。
090や080の番号の人が、MNPで楽天モバイルに乗り換え、その後解約して、その番号をどこへも持っていかなかった場合には一定期間を置いて、090や080から始まる番号になる事もわずかながらあるそうです。
事務手数料も、解約時の手数料も不要で、期間の縛りもありません。
しかし、ネットの申し込み時も、届いたスタートガイドにも
!重要 楽天回線対応製品以外の動作保証について
の文字が、
つまり
- 楽天回線対応製品以外は開通できない場合もあり、開通できた場合でも、楽天モバイルの動作保証対象外
- SIMロックがかかっている製品はSIMロック解除が必要
- OS・ソフトウェアの更新等により、昨日の利用制限がされる場合があるので、利用は自分の判断で
- 動作確認済みのiPhoneでも、一部の機能は利用できない
このような事が、書いてあります。
自己責任って事ですね。