お米価格、文句ばかり言ってても始まらないので、コストを比較しました
最初に結果から
計算すると、米より市販の安いパンや麺、ホームベーカリーでパンを作る方が安い
まず、私が買った直近の米の価格は
(2月6日) 5kg:3,490円 税抜 税込だと3,769円
以下は電子レシートです
同じ日に別の店舗では1種類だけ一番安いので3,900円台だったと記憶
そして昨日
(2月27日) 4,800円台だった
3週間で一気に1,000円も値上がり
ほとんどの米が5kg、5,000円以上だったので
今回は5,000円として計算します
米1合は150gです
私は一人暮らしですが、2kgより5kgの方が割安なので
5kgを買い、冷蔵庫の野菜室に保管して約2ヶ月で食べ切ります
1合のお米が、大体3回分のご飯となります
よって以下は私の場合のご飯一回あたりの金額を出したものです
(小数点以下第3位を四捨五入としました)
5kg=5,000g
1合は150gなので 5,000g÷150g=33.3333333333合
5,000円÷33.33=150.02円
つまり、5kg5,000円のお米だと、1合のご飯は約150円です
1合を3回で食べるので、1食約50円です
つまり、50円以下だとお米より安いと言うことになります
私が行くスーパーでは
冷凍うどんだと安い商品なら同程度の価格
袋麺は50円より安く買える
パスタは1回に80g使いますので、お安いのを選ぶと約24円
食パンは安いのだと1枚あたり20円前後
ホームベーカリーで作ると
(1斤を5枚に切ったとして計算)
昨日紹介した強力粉で作ると(18.675円)+バター(8円)+イースト菌(3.84円)=30.515で約31円
バターやイースト菌価格を加えると、1枚あたりの価格は約31円と跳ね上がりました
が、
砂糖の価格が入っていないのが、気になり追加で計算しました
砂糖の価格を調べていないですが、安いときに買うので
おそらく250円以下かと思い、計算しました
0.75円でしたので
30.515円+0.75円=31.265円
約31円となりました
パンを作るには、粉以外の物も追加するので結果的には31円
これが、高いと思うか安いと思うかは人それぞれ
一番お安いのは低価格の食パン購入ですが、ホームベーカリーが手元にあるなら
パンを作るの断然アリです
価格のみより、様々な材料を使ってパン作りを楽しむ
それで、意外とお安くできるとわかりました。
じゃあ、もしもの仮定の金額ですが
米が3,500円程度で落ち着いたら、と同様に計算すると1合が105円で1食が35円
3,000円なら約30円
1年前のように2,000などには戻らないでしょうが、
2,000だと幾らだったのか計算すると
1合が60円 1食が20円でした
以前はもち米の方が高かったけれど、今もち米の方が安い
日本人の腸にはお米の方が合ってると言いますし、腹持ちもいい
私はお米を食べると、お通じがとても良いです
便秘ではないので、良過ぎますが・・・・
パンに切り替えで即OKとも行かないでしょうけれど
主食を別の物にするのもありで、これまでの半分を米から切り替えようかな?と思いました
ちなみに今回の食パン(1斤)の材料は、以下で計算しました
- 強力粉:250g
- ドライイースト:3g
- 水:175g
- 塩:3g
- 砂糖:15g
- バター:15g
ホームベーカリーでパンを作っても高いし、片付けも含めると結局面倒と思ってました
けれど、意外とお安くできると分かり
使える限りはホームベーカリーでのパン作り再開です。