昨日の続きで、ノートパソコンを2画面にする方法です。
私のパソコンはwindows7です。
(機種は5年半前のSONYのVaioです)
テレビもたまたま、SONYのBRAVIA 22インチです。
テレビとしては小さくて見にくいので殆ど使用していませんでしたので、机の上に置いてパソコンのモニターとして使用する事にしました。
準備する物
HDMIケーブル
ノートパソコンとテレビをHDMIケーブルでつなぎ、テレビをモニターとして認識させる設定をパソコンでするだけです。
- ノートパソコンのデスクトップ画面で右クリック
- 表示される画面の「画面の解像度」を左クリック
ディスプレイ表示の変更が表示されるので、ここで設定を行う。
ディスプレイと解像度を設定(推奨として表示されていればそのままでOK)
複数のディスプレイの項目では
- 別々の画面を表示する場合は
【表示画面を拡張する】を選択 - 同じ画面を表示する場合は
【表示画面を複製する】を選択で終了です。
設定はこれだけなのですが、最初はどのようにモニター間を移動して操作するのかがわからなかったのです。
表示されている画面をマウスでずるずると掴んでもう一つの画面に移動(ドラッグ&ドロップ)するだけです。
もしくは右の画面に移動する時は
シフトキー + Windowsキー + →印キー でその画面が右側のモニターに移動します。
左に移動は
シフトキー + Windowsキー + ←印キー を押します。
それだけでマウスで操作出来ました。
簡単なのですが、最初のテレビの近くに小さなテーブルを置いてパソコンと繋いで試した時にはドラッグ&ドロップができなかったのです。
キーでの移動は出来たのですが、上手くマウス操作も出来ませんでした。
おそらく原因としては少し距離があったのでマウスが届いていなかったのかもしれません。
現在はPCとテレビモニターは、たまたま画像通り左がパソコン右がテレビですが、最初は逆に設置していたのでキーでの移動も、どうなっているのか訳がわかりませんでした。
近くで設定すればマウス移動で出来ると思います。
キー移動も慣れると楽ですので試してみてください。
- テレビの解像度が低いと画面はノートパソコンより大きいにも関わらず、全画面が入りきらないので使い易い大きさにして移動する方が楽です。
それをしないとスクロールバーさえ見えないので戸惑うと思います。 - もう一つ困った事がありました。
実はたまたま使用していたソフトの一部をテレビモニター側に移動していたのですが、戻す事も出来ず、そのままソフトを閉じても戻せない。
困ったので、パソコンを再起動してみました。
その後同じソフトを立ち上げても、先ほどの一部がやはり無いのです。
結局、欠けていた一部分はテレビ側に移動したままだったという事です。
ソフトによるかも知れませんが、自分で移動した一部分も含めて元に戻しておかないと、欠如している物があって慌てるかも知れません。 - HDMIケーブルは、使用しない時は抜いておく方がパソコンを使い易いと思います。
繋がったままだと、マウスが右の方に果てしなく移動し(私の設定の場合ですが)無駄な動きが多くなります。
大きい画面で作業したい時はモニターやパソコンを買い替える前に試してみてください。