副作用に、悪夢を見るって書いてあったら、どうします?
今年に入ってから、中途覚醒が何回もあり、眠った気がしない。
もう10月も終わりですから、この状態が約10ヶ月も続いています。
老化によるものかと、ある程度は受け入れてます。
しかし、泳いで疲れていても、1.5時間から2時間毎に目覚めます。
目覚めても時計を見ないようにしたり、寝る前は出来るだけゆったりと過ごすように工夫したり、いろいろ試しましたがダメです。
早く寝ると、12時頃から何回も目覚めて辛い。
そんなわけで、10月上旬に病院に行ったついでに、睡眠薬を処方してもらいました。
が、希望した薬は強いからと
別の薬を処方されたのです。
ベルソムラ錠20mg
薬局で飲み合わせについての注意はありましたが、それ以上は何も聞いていませんでした。
そして、以前飲んだ薬に比べると価格が高いのも驚きました。
気になったので、ネット検索。
すると、
ベルソムラと入力すると、
ベルソムラ 悪夢
と、出て来ます。
めちゃくちゃ気になるじゃないですか!
やっぱり、副作用として、
- 傾眠・眠気
- 頭痛・疲労感
- 悪夢・異常な夢
がありました。
せっかく処方してもらった薬、悪夢を見るなんて、怖くて飲めなかった。
しばらくして、一度だけ飲みました。
悪夢は見ませんでしたが、途中一度だけ目覚めました。
それでも、しっかり眠った感はあります。
けれど、頭痛と疲労感が残りました。
眠剤って、頭痛が残るものが多いので、あまり使いたくありません。
でも、たまにはぐっすり眠りたい。
そんな思いで飲んで、悪夢だなんてありえない。
ジェネリックが発売されていないし、薬価が高いのも困ります。
LDLコレステロール値が高くて治療始めた薬、「メバロチン錠10 10mg」も、ジェネリックがあるようですが、これまでに2週間の薬を2回処方してもらいました。
これから、ずっと続けるなら、ジェネリックに変更して、少しでもお薬代を下げたいのが本音。
次回、朝食を抜いて行き薬の効果を検査するそう。効果があれば今の薬を続けることになるそうです。
もう少し様子見して、ジェネリックを相談しようかな。
そして、
2回目なのに病院での支払いが高く、これまたびっくり。
明細書を見ると、これまでに見たことのない項目発見。
LDLコレステロール値を下げる治療は、これまで病院にかかっていたのとは、別に料金が加算されます。
1回だけのことでは無くて、これからずっと。
3割負担の間、金額にして729円が加算される。
2週間分でも4週間分でも同じ金額なのか、不明ですが。
余計なお金がかかるんだわ。
ちなみに、特定疾患療養管理料は
特定疾患療養管理料とは、厚生労働大臣が定める疾患を主病とする患者に、治療計画に基づき服薬、運動、栄養などの療養上必要な指導をおこなった場合、月2回を限度として算定できる項目です。主病とは、患者の全身的な医学管理の中心となっている特定疾患とされています。許可病床が200床以上の病院では、特定疾患療養管理料を算定することはできません。
診療所の場合 225点 許可病床数が100床未満の病院の場合 147点 許可病床数が100床以上200床未満の病院の場合 87点
これから、こんな風に医療費が増えるんですね。
友達は、もっといろいろ薬を飲んでるけれど、仕事してるからあまり感じないのかな?
お薬代が大変とは、一度も聞いたことがありません。
収入も、暮らしぶりも人それぞれ違いますからね。
彼女は頭の大きな手術も経験し、今でも定期的に、県外の手術した病院に泊りがけで通ってます。
手術などの医療費が1,000万円以上かかったそうです。 国民健康保険の高額療養費制度で助かったと、話していました。
高額すぎて、普段の病院の支払いには驚かないのかもしれません。
私は、今月から始まったばかりで、今後、骨粗鬆症対策も始まるかもしれないので、年金暮らしには、医療費の心配が尽きません。
歯にお金掛け過ぎましたからね。(後悔)
治療ばかりして、あまり長生きしたいとも思いませんね。
元気で自立しながら暮らし、突然旅立つのが理想。